今まで府中館・第二府中館としての諸連絡事項につきましては,支部長や小澤館長,望月を通じて行ってまいりましたが,本ページを使用することでより広範囲にわたって早くお伝えすることができます。都合で練習に参加できない方にとっても便利なページになると思います。外部には知らせない内容をとりあげますのでご覧ください。各支部独自の動きにつきましては,直接支部長にお問い合わせ願います。府中館・第二府中館,中華武術國際誠明總会その他のことでのお問い合わせは以下へメールください。
  望月のアドレスです。: 2232438701@jcom.home.ne.jp
                
BACK


2013年1月28日(月) 
2013年認定試験実施予定日
 @3月16日(土)女性センターにて
 A7月20日(土)女性センターにて
 B11月16日(土)女性センターにて

認定試験制度について
認定試験制度内容についてはここをクリックしてください。印刷も可能です。

受験申し込み票はここをクリック受験申込票.pdf へのリンク

会場は女性センターです。受験の手順については上記の認定試験制度内容をご覧ください。同僚と一緒に受験するということでなく,自主的に自らの気持ちで受験することが第一です。技を磨くために,日ごろの練習以外に女性センターでの継続練習に参加費を払って参加するという方法もよろしいでしょう。受験希望者は各支部長(小澤館長・望月総教練)に早めにその意志をお伝えしてください。


2012年9月16日(日) 武術発表会 会員通信No.1
2013年2月24日(日) 中華武術國際誠明總会 府中館・第二府中館 
武術発表会 開催

場所:中央文化センター内ひばりホール          
 時間:12時45分集合 4時半解散 親睦会5時から(場所は後日連絡)
 会員通信No.1発表会趣旨等.pdf へのリンク

2012年11月11日(日) 武術発表会 会員通信No.3
武術発表会・親睦会準備係り分担
係り分担されている方々ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 平成25224日実施

@前日(23日)まで 
○武術発表会実施内容等原案作成(小澤館長・望月)
○ひばりホール舞台担当者との事前打ち合わせ(望月
○張り紙,吊り看板,府中館旗,画鋲,カセットテープレコーダー・延長コード付テーブルタップ,三つまたソケットビデオ撮影用三脚,セロテープ,プログラム・進行予定表等作成・準備・印刷(望月
BGM曲(すべてカセットテープ)収集保管・返却(山田・佐土原
○武術発表会司会進行原稿作成(津村)

○武術発表時支部等紹介(各支部長・リーダー) 田伏・津村・小林・加藤・高橋・増田・比留間・瀧担当は会員が舞台上に入場整列中に司会者の場所で紹介する。
2分以内でお願いします。【活動場所,曜日・時間帯,支部の雰囲気,指導者など(会員一人ひとりの名前の紹介は時間の関係上扱わないよう願います。)】

○発表会参加費の徴収・会計係りへの支払い(支部長

○親睦会 会場予約・参加人数確認(小林)参加費徴収・会計(小林・江澤)
親睦会 進行原案作成(中村)

A当日(24日) 
○吊り看板・府中館旗設置・取り外し(中村,加藤,他
音響(山田・佐土原) カセットデッキは,ホールのものを借用する【有料,事前に依頼済み】,望月のカセットテープレコーダーも準備(テープ巻き戻しのため)
各支部からのカセットテープの収集保管・返却,スタンド付マイクの移動・撤収
○受付(机・椅子各3脚程準備)・案内,プログラム設置(増田,内野)開場13:20
○武術発表会司会準備(司会者卓,卓上マイク),進行・時程調整(津村
○集合写真撮影(小澤館長と全支部)(比留間・望月
○写真撮影(スナップ)(比留間・望月
○ビデオ撮影・DVD編集録画(中村知・津村
○会計(江澤・小林
○会場整美・点検(会場退出時に会場内の点検及び整美,忘れ物・ごみの散乱)増田・内野・高橋

○親睦会 司会進行(中村






2011年9月26日(月) 演武会会員通信
演武会・親睦会参加費用の件
詳細はここをクリック→集金額.pdf へのリンク
2011年9月18日(日) 演武会会員通信No.1
2012年2月12日(日) 中華武術國際誠明總会 府中館 
開設15周年記念演武会 開催予定

場所:府中グリーンプラザ内けやきホール          
 時間:1時集合 4時半解散 親睦会5時から(場所は後日連絡)
 会員通信No.1詳細はここをクリック
2011年9月21日(水)  演武会会員通信No.2
演武会・親睦会準備係り分担
係り分担されている方々ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 中華武術國際誠明總会府中館開設十五周年記念 

演武会・親睦会準備係り分担修正

平成24212日実施

@前日(11日)まで 
○演武会実施内容等原案作成(小澤館長・望月)
○張り紙,吊り看板,府中館旗,画鋲,カセットテープレコーダー・延長コード付テーブルタップ,三つまたソケットビデオ撮影用三脚,セロテープ,ガムテープ,プログラム・進行予定表等作成・準備・印刷,(望月
○記念品(ボールペン・シャーペンセット 名入り)購入・袋詰め(参加者及び来場者全員用)(望月・江澤)
BGM曲(すべてカセットテープ)収集保管・返却(山田
○演武会司会進行原稿作成(津村・田伏・市川
○演武会参加費の徴収(支部長
○親睦会(5時から) 会場予約・参加人数確認(小林)参加費徴収(小林・江澤)親睦会 進行原案作成(山田)

A当日(12日) 
○吊り看板・府中館旗設置・取り外し(中村,金成他
音響(山田・市川) カセットデッキは,ホールのものを借用する【有料,事前に依頼済み】,望月のカセットテープレコーダーも準備(テープ巻き戻しのため)
○受付(プログラム・記念品準備)・案内(来賓席張り紙),来場者全員への記念品渡し(増田,内野・高橋
○演武会司会準備(司会者卓,マイク),進行(津村・田伏・市川
○集合写真撮影(小澤館長と全支部)(比留間
○写真撮影(スナップ)(比留間・望月・山田
○ビデオ撮影・DVD編集録画(中村夫人・山田
○時程記録(入場から退場まで)(金成
○会計(江澤・小林
○会場整美・点検(会場退出時に会場内の点検及び整美,忘れ物・ごみの散乱)(増田・内野・高橋
○親睦会 司会進行(山田以上

2011年9月21日(水)  演武会会員通信No.3
開設十五周年記念演武会プログラム内容決定 
    ○開会の辞                      ★17七星刀追加
  ○館長挨拶
    1 第二府中館 (太極拳第一段)
    2 府中館本部 (太極拳第一段)
    3 紅葉丘支部 (太極拳第二段
    4 栄町支部 (形意剣)
    5 山形支部 (太極拳第四段,五行相生拳)
    6 南町支部 (太極拳第五段,形意連環棍)
    7 本町支部 (太極拳第七段,五行拳)
    8 女性センター支部(二十四拐)
    9 栄町支部 (太極拳第六段)
   10 女性センター支部 (太極拳第三段)
   11 形意槍
   12  太極拳護身術
   13 八卦遊身掌
   14 形意刀
   15 陰陽鉞
   16 八卦変幻掌
   17 七星刀
   18 太極拳
   ○館長挨拶
   ○閉会の辞
2011年7月17日(日) 
第一回認定試験終わる
次回は11月20日(日)です。会場は本部道場です。受験の手順については,下記の認定試験制度内容をご覧ください。同僚と一緒に受験するということでなく,自主的に自らの気持ちで受験することが第一です。技を磨くために,日ごろの練習以外に女性センターでの継続練習に参加費を払って参加するという方法もよろしいでしょう。受験希望者は各支部長(小澤館長)に早めにその意志をお伝えしてください。
2011年3月24日(木) 
認定試験制度について
認定試験制度内容についてはここをクリックしてください。印刷も可能です。
2011年4月24日(日)  第二回國際武術大会のお知らせ       
2012年 8月 日( ) 場所:台湾   中華武術國際誠明總会主催(台湾)
第二回國際武術大会開催決定

2010年9月23日(木)  健康メモ2
有酸素運動と無酸素運動

有酸素運動とは,太極拳,ウォーキング,マラソン,エアロビクス,ゆっくりした水泳など比較的長い時間かけてする運動のことです。このような運動は,心臓や肺の機能(心肺機能)を活性化させたり,呼吸で取り込んだ酸素と一緒に体脂肪を燃焼させたりする効果があるので,ダイエットにはとても適した運動だと言えます。継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける時は,エネルギー源として体内に蓄えられている体脂肪を燃焼させて使います。燃焼材料として酸素が必要です。脂肪を燃焼させるには20分以上続けて運動すると特に効果的だと言われています。もっと詳しく知りたい方はここをクリックして下さい。

2010年9月5日(日)  
師太爺王樹金先生 遺訓
○私たちの拳法修行に対する心構え
  短暫的学習   (短い時間で学ぶ)
  長久的訓練 (長い時間をかけて練習する)
  永遠的享受 (時間を越えて楽しむ)

○演武会表演にあたっての心構え
  台上三分間,台下十年功
 (舞台上での演武は3分間だが,舞台に上がるまでは10年間の修行が必要である。)
2010年8月23日(月)  健康メモ1
白筋と赤筋-有酸素運動-太極拳
身体には白い筋繊維の白筋(速筋)と赤い筋繊維の赤筋(遅筋)の2種類の筋肉があります。白筋は身体の表面近くに多く,走ったり,飛んだり,重いものを持ち上げたり,力を使う運動で働く筋肉です。赤筋は身体の内部に多く,呼吸のために肺を動かしたり,姿勢を維持するため,骨を支えたり,血液循環を促すために伸び縮みするなど,生命維持のために働いています。赤筋は基礎代謝の筋肉なのです。基礎代謝を上げるには,エネルギー消費の多い赤筋を鍛えることが大切です。身体を早く動かすと白筋が多く使われ,ゆっくり動かすと赤筋が使われます。ということで太極拳がいかにすばらしい有酸素運動であるかがわかります。

2010年7月18日(日)
会員練習内容紹介

私たち終南門派には別ページのように沢山の技があります。どうぞ参考にしてください。しかし,網掛けされている技術は,入門弟子以外には教えてもらえません。入門弟子になるための拝師の儀を受ける必要があります。誰でもが闇雲に受けるわけには行きません。ここをクリック 終南形意・八卦門派技法一覧・習武規範


2010年6月27日(日)
2010年9月18日(土)19日(日)  場所:台湾       拝師式挙行予定 
「拝師」ってどういう意味ですか  
私たちの所属している中華武術國際誠明總会には「拝師」という制度があります。先生と生徒の間に擬似的な親子関係を作る組織です。一般の人が武術を習いはじめることを「入門」といいます。入門を許されると「学生」という身分になります。学生を続けているうちに先生が認めた会員を許可するのが「拝師」で,正式な「弟子」になることです。もっと詳しく知りたい方はここをクリックしてください。

老師小澤正司先生に拝師する方
  本町支部 中村公一様

*既に拝師している会員名
望月克彦,小林祥子,江澤幸子,山田孝彦,加藤賢治,
アンドレアス・ジモンゼン,日戸秀樹

 

                                                                                   
                                                                                                                                                         

   

                                                                                                                       ezカウンター               

 








                                    記